元気・健康をつくる呼吸法

自律神経・ホメオスタシㇲの安定強化 自然免疫力 治癒力高める呼吸法

肺呼吸ではない細胞呼吸・内呼吸がエネルギーをつくる


これは、肺呼吸・外呼吸
細胞での呼吸が本命
酸素は、肺ー肺胞ー血液(赤血球)酸素とヘモグロビンが結合ー全身の毛細血管
ー全身の約60調のー細胞呼吸が行われる。
●●酸素とヘモグロビンが結合して細胞に運ばれるが・・
血液・赤血液の中に、二酸化炭素が、少ない・血液がアリかり性になります。
ヘモグロビンと酸素が分離しないので、細胞は、酸素が、取り込めない●
元の酸素で、肺から吐き出される●



●浅い呼吸・早い呼吸では、二酸化炭素が、対外に出す過ぎる。
過換気がお変われるー血液に二酸化炭素が少なくなるー血液が強アルカリ性になる
細胞呼吸が、100%行われないーエネルギー生成が少ない。
ー体力が弱る・免疫力が劣るー脳・心・体・動き・生活・人生が乱れる。



概要
過換気症候群とは、精神的な不安や緊張などを感じているときに、自分の意思とは無関係に呼吸回数が通常よりも多くなってしまう状態です。発症すると、手足にしびれや筋肉のけいれんをきたすようになります。男性よりも女性に多く、特に若い方にみることが多い病気です。


過換気症候群を発症すると、自分自身でも混乱してしまい不安が助長されて、うまく発作を止めることができなくなることが多いです。しかし、発作そのものが命にかかわることはありません。発作が生じる原因をコントロールしつつ、発作が生じないような環境をつくることが大切です。


原因
呼吸は、脳の中に存在する呼吸中枢によって調整をされていますが、基本的には自分の意識とは無関係に適切な呼吸回数を保つことが可能です。


呼吸回数を規定するのは血液中の酸素や二酸化炭素の濃度、pHです。血液中の酸素が低くなる状況や二酸化炭素が蓄積している状況では、呼吸回数を増やすことで体内により多くの酸素を取り入れようとします。また、二酸化炭素は血液中のpHを規定するひとつの重要な要因であり、二酸化炭素を増減することでpHを中性に保つことも必要です。そのため、pHが過度に酸性もしくはアルカリ性に傾くような状況では、呼吸回数が増減します。


このように厳格にコントロールされる呼吸ですが、過換気症候群では呼吸中枢が過度に興奮することから呼吸が不必要に多くなってしまいます。呼吸中枢の異常な興奮は、不安や緊張、恐怖、疲れ、興奮などをきっかけとして引き起こされます。こうした要因が存在する環境中で呼吸が不足すると呼吸中枢が誤った認識をして、呼吸回数が増加します。多くの場合は、不安や緊張を慢性的に感じていることから、呼吸中枢が過敏に反応してしまうことになります。


症状
症状としては、突然発症する異常な過呼吸です。発作の誘因は不安や緊張、興奮状態などであり、きっかけとなる場面に遭遇したときに過呼吸が発症します。発作を自覚すると呼吸ができないことへの不安を感じ、悪循環的に呼吸回数が増加します。


呼吸回数が増加すると、肺からの二酸化炭素排泄が増加し、血液中の二酸化炭素が正常よりも低下します。二酸化炭素が不足すると血液のpHはアルカリ性を示すようになり(アルカローシスと呼ばれる状態です)、さまざまな症状が引き起こされます。また同時に、交感神経も亢進(過剰に働く)した状態になります。こうしたことから、手足のしびれや、筋肉の収縮、硬直症状(筋肉が固まること)、頻脈ひんみゃく、血圧上昇などが出現します。そのほか、胸の痛み、めまいなども自覚します。


また、低カルシウム血症を発症します。この状況では筋肉の症状を反映して、手をすぼめたような形を取る「助産師の手」といわれる症状がみられます。さらに、耳の前を走行する顔面神経を刺激することから唇が上方に偏位する「チョボスティック徴候」という反応が誘発されることもあります。


検査・診断
発症までの経緯や発症時の発作状況の確認、血液検査やSpO2の測定がおこなわれる場合もあります。


また、呼吸困難や呼吸回数の増加をきたすほかの疾患(たとえば気胸や代謝疾患など)を除外するために、胸部単純レントゲン写真や心電図などの検査がおこなわれることもあります。しかし、発作時の症状や状態から明らかに過換気症候群であると判断される場合も多く、これらは必ずしも必要な検査ではありません。


治療
不安が取り除かれるように気持ちを落ち着かせ、意識的に呼吸を遅くする、あるいは呼吸を止めることができるように促します。不安が強い場合には、抗不安薬などの投与をおこなうことがあります。


過換気症候群は何度か発作を繰り返すこともまれではなく、発作を引き起こす環境を避けることも大切です。発作の誘因は、慢性的な不安や緊張、興奮などであることが多く、発作状況を確認することが重要といえます。